. . |
◇トップページ > 管理人の日記 > 2025年5月13日の記事
管理人の日記
小麦粉はお好み焼きにするのが良さそうだ。何を入れれば美味しいか研究していこうっと
![]() |
---|
自分のプレイ方針を覚えていないが、武器攻撃にはあまりこだわっていなかったと思われる |
装備集めの最終回は、FFでいう“アクセサリ”枠の「装飾品」と、これらのアイテム購入に使うための「お金稼ぎ」、そして裏ボス戦で使うつもりの「モンスターチーム」について、書いておこう。
◆装飾品
・全員:「スーパーリング」
“ST異常に耐性を持てる装飾品”の最上位品であり、FFでいう「リボン」だ。ラリホー(睡眠)・メダパニ(混乱)・マヌーサ(暗闇)・麻痺・毒に対し、完全耐性を持てる。全員が装備可能で、おまけとして、守備力+15(物理ダメージ3.75軽減)も付いてくる。
ただし、“全ステータスを防げる”というわけではなく、スーパーリングにも穴がある。まず、ザキ(即死)・マホトーン(沈黙)については、耐性の範囲外となっている。ただし、「メタルキングヘルム」「竜神の兜」にはザキ&マホトーン耐性があるので、全員即死・全員沈黙といった状態に対しては、一定の抵抗力を持てる。また、ククールの「バトラースーツ」の際に「唯一」と書いた通り、「1回休み攻撃」に対しても、スーパーリングでは耐性を持てない。
また、ドラクエシリーズ共通なのかどうか知らないが、「耐性を貫通するST異常攻撃」もかなり多く、例えば、妖しい瞳での強制睡眠や、ジゴフラッシュによるマヌーサ、竜神の封印(主人公のみ)、追憶のゼシカの誘惑攻撃(男キャラのみ)などがある。これらの攻撃に対しても、スーパーリングは無力だ。
とまあ、「FFでいうリボン」と表現したものの、意外と弱点は多い。まあFFのリボンも穴だらけの作品が結構あるのだが。
しかしながら、では「装飾品」枠に強力な対抗馬が居るかというと、そういうわけでもない。パラメーターUP系は、激レア品の「ほしふる腕輪」(素早さ+50)が何とか使えるという程度だ。また、3DS版では、配信限定で「属性呪文の無効化」「被ダメージ3/4」「みかわし率1/8」などと、かなり強力な装飾品が用意された。これらは、ガチのマジで配信限定であり、その手段・期間が終了した現在となっては、一切の入手方法が無い。温泉智絵里というやつである。これらの装飾品は、通常攻略で役立つことはもちろん、特殊な縛りプレイの幅を広げてくれるものでもあったため、手に入らないのは非常に残念だ。
やれ、こういうものは、だいたい、発売から1年とかが経ったら、自由に配信されるものだと思っていた…が、それですら、3DSのオンラインサービスは終了しているので、絶望的というのが悲しい。つまりあれだ、“3DS版の追加要素を持ったDQ8”を現行機で発売しないスクエニのせいだよ!
というわけで。いろいろと脱線したが、装飾品については、全員が「スーパーリング」を装備していく。なお、戦闘メンバーについては、主人公・モリー・ゲルダは固定で、ゼシカとククールが交代制である。よって、必要な「スーパーリング」は5つだ。ヤンガスの名前が無いが、彼には、さる究極技を使用するために、素早さUPの「ほしふる腕輪」を装備させておく。プレイしたことのある人は分かると思うが、あの自爆技要員である。
さて。「スーパーリング」の錬金には、“下位種のリングを幾つも束ねていく”という方式を取る。素材が非常に複雑であるほか、PS2版の頃は、錬金に掛かる時間(歩数)が問題で、人数ぶん集めるのは困難だったそうだ。3DS版では、錬金完成がデフォルトで時間0となった(PS2版の頃は、竜神王の試練における報酬の一つだった)ため、楽に作れるようになった。その素材は、以下の通りである。
◯スーパーリング
・破毒のリング(錬金)
・満月のリング(錬金)
・破幻のリング(錬金)
◯破毒のリング
・金の指輪(サザンビークのバザー:2000G)
・どくばり(ベルガラック:1900G)
◯満月のリング
・金の指輪
・毒蛾のナイフ(パルミド:950G)
◯破幻のリング
・金の指輪
・砂塵のヤリ(錬金)
◯砂塵のヤリ
・パルチザン(サザンビーク:4400G)
・聖者の灰(竜神族の里:300G)
![]() |
---|
チーズおじさん(悪口ではない) |
◆お金稼ぎ
・「激辛チーズ」の売却(1個につき470Gの利益)
以下の素材で合成可能な「激辛チーズ」を売却する。素材は全て、サザンビークのバザーのチーズ屋で購入可能であり、3DS版では、購入と錬金は99個ずつ、売却と保有は999個まで、それぞれ一気に行える。サザンビークの内部ではそのまま錬金も行えるため、一歩も動かずに資金稼ぎが可能だ。単純に効率が良いというのもあるし、戦闘によるお金稼ぎはレベルも上がってしまうため、それを避けるという意味もある。
なお、このような大量錬金は想定されていないためか、なかなか操作が複雑なものの、そう長くない時間でゲーム内で使用する全てのお金を稼げるため、問題は無いだろう。ちなみに、買い占め行為ではないうえに、チーズ加工というひと手間を加えているため、商売として罪悪感を覚える必要はない…はず。
◯激辛チーズ(売値:600G)
・辛口チーズ(錬金)
・赤いカビ×2(チーズ屋:1個30G)
◯辛口チーズ
・ふつうのチーズ(錬金)
・赤いカビ
◯ふつうのチーズ
・レンネットの粉(チーズ屋:10G)
・おいしいミルク(チーズ屋:30G)
◯売値600G - 材料費130G = 470Gの儲け
◆スカウトモンスターの準備/「ザオリーマ」「マスターゾーン」の発動
物語中、あれだけ猛威をふるった「チーム呼び」も、裏ボス相手となると、火力源として完全な力不足である。
というわけで、ここからは、回復技を使ってくる組み合わせのチームに注目をする。有益なのは、「ザオリーマ」と「マスターゾーン」だ。効果は、味方全員にベホマ+ザオリクというもので、マスターゾーンには、更に敵へのルカナン&味方にスクルトの効果が付く。なお、“味方全員”とあるが、チームモンスター3体だけでなく、人間キャラクターにも効果がある。召喚時に人間の戦闘不能とHPを全回復…やはり「チーム呼び=FF13の召喚」では…。
さて。「ザオリーマ」と「マスターゾーン」の違いは、後者に「味方へのスクルト+敵へのルカナン」がプラスされるのみである。裏ボス相手となると、このようなステータス効果を使うことはなく、事実上の差異はほとんど無いと言って良いだろう。なお、「チーム呼び」は2チームまでセットできるが、共通するモンスターが居るため、この2つの技を同時に使うことはできない。よって、もう1チームは、ランクSSも見据えた、普通の火力チームにしておいた。
◯「ザオリーマ」を発動できる組み合わせ
・ホイミン [ホイミスライム](ポルトリンク近くの海岸)
・ベホップ [ベホマスライム](リブルアーチの北側、森か教会の近く)
・はぐりん [はぐれメタル](マイエラ修道院の西の島など、計4ヶ所のどこか)
◯「マスターゾーン」を発動できる組み合わせ
・ホイミン
・ベホップ
・スマイル [メタルキング](トロデーン城の南の池。竜神王の試練の報酬で「すごいモンスター」を選んだ後)
(2025年5月13日)
2025年5月13日の記事を表示しています。