.                                                                                                                                                                                                                .
[DQ8/3DS] 装備集め@:ライトニング死 / やり込みinFF

トップページ > 管理人の日記 > 2025年5月10日の記事

管理人の日記
PSポータルが、アプデで爆速起動になったようだ。ポータルでは少しだけ遊びたいことが多いので、嬉しい!

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→


2025年5月10日(土)
[DQ8/3DS] 装備集め@:ライトニング死


 
墓石に本名のセラフィナ・ラ・ピピータと刻まれているのが映ってジエンド(嘘)


 3DS版DQ8は、裏ダンジョンについて、「アルゴンリング」を入手し、真ENDの条件を満たすところまで進めた。この後に残っているのは、
「竜神王の試練」(竜の試練)、そして3DS版の追加要素である「追憶の回廊」の2つであり、どちらも高難易度の裏ボス戦だ。
 …と、その前に。良い区切りということで、
ひと通りの最強装備を集めておくことにした。私は、DQ8は3周目であるが、最強育成どころか、強いとされる装備セットすら集めたことが無かった。何故なら、PS2版におけるエンドコンテンツの「竜神王の試練」については、Lv50〜60程度でクリアができる。よって、勝てなくともレベルを上げる余地があったからだ。
 ――いっぽうで、3DS版の追加要素である「追憶の回廊」については、
Lv99を前提とするような強敵たちが出現するということだ。よって、レベルだけでなく、防具や戦略も固める必要がある。そして、その見直しを、ちょうど良い機会ということで、裏ボス戦の前にやっておこうと思ったのだ。

 では、具体的な使用品を、まずは武器から紹介していくことにしよう!


武器
・主人公:
「メタルキングのヤリ」
 ご存じ、攻撃力120のヤリであり、竜神の道の宝箱から入手済である。申し分の無い火力であるが、残念ながら、
裏ボス戦ではあまり出番が無い。主人公はベホマズン係で忙しくなるのと、最終的には、素手でも使える「ドラゴンソウル」が最強になってしまうからだ。あれ、まさか、ブーメランに変えるほうが賢い選択だったりするのか…?

・モリー:
「竜王のツメ」 / 「オリハルコンのツメ」
 まず、「竜王のツメ」については、ちいさなメダル115枚
(3DS版)の報酬で貰える「ドラゴンクロー」に、「げんませき」(幻魔石?)という素材を合わせることで作成できる。攻撃力は99とさほどではないが、竜の名称が付いているだけあって、ドラゴン系に1.6倍のダメージを与えられるため、竜神王の試練で無双ができる。竜神族の里では、ちいさなメダルが大量に落ちているが、このアイテムを入手させたいからとしか思えない。なお、私はそれでも、ほんの少しだけ足りなかったので、ワールドマップに散らばっているタイプのメダルを少しだけ回収して、115枚に届かせていった。
 次に、「オリハルコンのツメ」については、特効効果は無いものの、133と、基本攻撃力が最も高い。追憶の回廊では、どの種族にも属さない敵がいるため、そういう敵に対して、主力として活躍するだろう。様々な特効効果といい、爪スキルの「ゴッドスマッシュ」が主力になることといい、
モリーは、最後の最後まで武器を要求する、数少ないキャラである。

・ゲルダ&ゼシカ:
「はぐれメタルの剣」
 攻撃力118の剣であり、「古びたつるぎ+オリハルコン+スライムの冠」のレシピで作成できる。素材の「古びたつるぎ」は、裏ダンジョンの敵がレアドロップする以外だと、PS2版では1つしか固定入手できなかったが、3DS版では、まず奈落の祭壇で1つ、そして追憶の回廊で1つと、合計3つ手に入るようになった。奈落の祭壇は、ラスダン解禁と同時に行けるようになるダンジョン
【日記:2025/4/24のため、裏ボスに挑戦開始をする時点で、2本の「はぐれメタルの剣」を保有できる。
 さて。この剣については、攻撃力118と高く、剣カテゴリでこれを上回るのは、主人公限定の「竜神王のつるぎ
(137)のみである。また、“メタル”の名を冠す装備の恒例として、作中世界で汎用性の高い装備とされているのか、主人公・ククール・短剣スキルを育てたゼシカ(+短剣スキルを育てたゲルダ)と、装備可能者が多い。
 しかしながら、実用面で言うと、PS2版には、2回攻撃のできる「はやぶさの剣・改」、追加効果が優秀な「ドラゴンスレイヤー」「吹雪のつるぎ」などのほうが人気であり、ゼシカが使うにしても、例のPS2版双竜打ちがあった。そのため、「はぐれメタルの剣」は、
レア素材を要求する割に、思ったほどは活躍できない武器という感じである。私のプレイだと…「竜神王のつるぎ」の素材となって、その竜神王のつるぎも、称号アイテム的な感じで、結局のところ、「はやぶさの剣・改」でザクザク切り刻んで遊んでいた気がするなあ。

 しかしながら。3DS版の「はぐれメタルの剣」は、
環境面で大幅な強化を受け、積極的に作る価値のある装備となった。
 まずは、ゲルダの
「キラージャグリング」である。短剣スキル100と、習得が遅いものの、「火力0.4倍の6〜8回みだれうち」と、例えばヤリの「さみだれ突き:火力0.5倍の3〜4回みだれうち(弓の「さみだれ打ち」も同内容)と比べて、期待値で1.75倍2.8倍と、かなり高くなっている。「バイキルトの効果が1発目にしか乗らない」というデメリットもあるものの、むしろ「バイキルトなしでも火力を発揮できる」という前向きな印象のほうが強い。3DS版で最強の呼び声も高い特技である。
 さらに。ボスへ使う以外にも、「はぐれメタルの剣」のメタル系特効:固定2ダメージ効果は、
みだれうち攻撃全てに乗る(テンションによる倍化は残念ながら無い)。よって、計12〜16ダメージとなり、はぐれメタルなら確殺、場合によってはメタルキングですら一撃必殺が可能と、常識を超える性能を誇っている。

 続いて、ゼシカ側だと、
「ライトニングデス」という、ちょっと演技の悪い名前の特技が存在する。PS2版でも、ゼシカの短剣スキル100で習得できたが、威力が1.3倍1.8倍と上方修正された。そして、単発技なので、バイキルトが非常に効果的であり、3.6倍と、こちらも最強の一角と言える特技になる。ちなみに、今なお伝説のPS2版双竜打ちは、バイキルト無で1.5倍+1.5倍=3.0倍、有で3.0倍+1.5倍=4.5倍である。数値だけ見ても酷いが、これがムチスキル23と、ごく序盤で手に入るのだから、なるほどぶっ壊れだったということが分かる。
 というわけで、「ライトニングデス」は、スペックだけだとキラージャグリング級なのだが、ただまあ、実際の活用を考えてみると、まず
竜神王の試練では、攻撃はモリーだけで十分だ。そして、追憶の回廊では、敵の攻撃が熾烈すぎて、バイキルトを掛ける1手ですら惜しい。というわけで、ライトニングデスは、スペックこそ上がったものの、その火力を発揮することは、あまり無い。もっと壊すべきだったか…?

 ちなみに。ゼシカについては、剣or素手があれば十分なのだが、ゲルダは、更に
扇スキルについても使用する。と言っても、武器としての活用は全くせず、もっぱら、ザオリクと同じ効果を持つ「精霊の舞」を踊るため、一時的に装備するだけである(DQ8は、戦闘中の装備変更にターンを要求しないタイプのゲーム)。扇の中に、持っているだけでパッシブスキルを発動するタイプの物も無いため、扇であれば何でも良い。
 というわけで。最強の扇の
「カレイドスコープ」(「万華鏡」のこと)は、ダメージでMP吸収と強そうな効果を持つが、ちいさなメダル127枚と入手が難しいうえ、パーティ内でゲルダのMPが枯渇するようなことはまず無い。ちなみに私は入手できなかったので、下位種の「聖王の扇」(奈落の祭壇で入手)で代用していったが、そもそも扇を使った攻撃は行わず、ゲルダがMPも常に潤沢だったので、何の問題も感じなかった。

・ククール:
「オーディーンボウ」
 「ケイロンの弓+エロスの弓+ビッグボウガン」で作れる。最速で三角谷と、空を飛ぶ手段を得たすぐ後の段階で作れるが、攻撃力125と、クリア後クラスの数値を誇る。
 ただまあ、ククールについては、裏ボスクラスに対して
決定打となりうるような強力な特技が不在である。そして、普段はタンバリンを掻き鳴らし、戦死者が出たらザオリク、そしてテンションの使い道も、主人公の行動を空けるためのベホマラーという感じであり、全く攻撃をする必要がない。よって、素手となり、格闘スキルのパラメーターUPを受けながら、回復と補助に回るのが最強となってしまったりする。PS2版のタンバリンさんは、3DS版で出番が無くなるかと思いきや、むしろ更に洗練されたタンバリンさんとなったのだ…。



 というわけで。いつものことと言えばいつものことだが、装備品について語ると、長くなりすぎる。この熱量で一気に書いていると、とてもじゃないが日記のレベルでなくなるので、残りの「盾」「兜」「鎧」「装飾品」を、2種ずつに分けて、2日分として書くことにしよう。
更にDQ8日誌が長引いてしまうが、まあ日記を書きつつ、他のゲームや作業を進めれば良し、ということにしよう!

(2025年5月10日)

登録タグ/ ゲーム一般 ドラゴンクエスト
この記事のURL 日記ログへ移動する / 編集

←前の日の記事へ 次の日の記事へ→

2025年5月10日の記事を表示しています。

日記のメインページへ
トップへ

とぉたる  今日:とぉでぃ 昨日:いぇすたぁでぃ

System: Trishula Ver.1.30